第6回アンケート結果発表
2001年5月16日
<調査者> 坂本タクマ <調査期間> <はじめに> <質問> <結果> <回答者のコメント> ○スズキ 攻撃は最大の防御。 ○ともぞう そりゃー攻撃こそ最大の防御。 ○永田敦 攻撃は最大の防御。はまっても出なくてもとにかく打つべし、回すべし! ○ぼくじゅう 攻撃は最大の防御とゆーではないですか.単に守備がキライなんですけど.ま,そゆことです. なぜ人々が攻撃偏重になるのか、という理由のひとつがこの「攻撃は最大の防御」という言葉だ。ただしこの言葉は防御の重要性を否定するものではない。攻撃をもって防御の代わりとする、ということは、結局防御は何らかの形でやらなくてはならない、という意味だと調査者は解釈する。 赤羽 文学 さあ、どうでしょう。 おおむね当たり。赤羽さんはいったいどちらなのか。 ○ナナデアリ日記 攻撃は最大の防御って云うじゃん。これ書いてる人多いだろな〜。 そうやって予想すること自体もカブっている。それほどその言葉が人々の心に深く根ざしているということだろう。 ○みとっぽ 攻撃は最大の攻撃ナリ では防御は最大の防御なのか。攻撃が最大の防御なら防御は最大の攻撃と言えそうだが聞いたことはない。あるいは防御は最小の攻撃か。待てよ、防御は最小の防御か。頭がぼーっとしてくる。 ○シンケンくん改めサダム・フセイン 攻撃こそ最大の攻撃とはいうけど、 アメリカンフットボールでは、守備の得点、というのがある。パスインターセプトからリターンタッチダウン、などというやつだ。アメフトの守備チームは、敵に点をやらないだけではまだ弱くて、敵のボールを奪ってなんぼ、というところがある。敵の攻撃をはやく潰して、味方の攻撃陣にいい位置から攻撃を開始させる、という仕事もある。かなりの攻撃性が要求されるのが、フットボールの守備なのだ。 ○桃山 攻撃は最大の武器だから この言い方にも様々なバリエーションがある。「攻撃は最大の防御」が正しいはずだが、ほかはアレンジなのか誤解なのか。 ●saniro 守備かな?キーパーでもキャッチャーでも、ちと他と違う感じが良い。 パチンコの場合、同じやり方で止め打ちをしても玉が増える場合や減らないだけの場合がある。調査者の見方では増えれば攻撃のような感じがするし、キープするだけなのは防御のような感じがする。同じ行為が攻撃にも防御にもなる。攻撃と防御がまさに表裏一体となっている例だ。 ●もっけら 守備を固めないとR2000は守れないから。 コンピューター麻雀だとついつい攻撃だけに気がいってしまう。意識して守備のことを考えないと高みには上れない。ということであっているだろうか。 ●虻王丸 守備が完璧なら負けることはない。 競技の性質によっては、ほとんど防御不能なことがある。そうなると攻撃のことだけを考えるしかなくなる。例えば100人麻雀では「降りる」という概念はないと考えてよいだろう。100人麻雀が何か、まさか知らない人はいまい。 ●ぱげぐま 勝ち逃げが基本! 勝ち逃げという言い方は大嫌いだ。いつやめようが人にとやかく言われる筋合いはない。なかには約束の回数なり時間なりが終了したのに「勝ち逃げするのか」と言う人間がいる。人でなしだ。だいたい勝ったのになぜ逃げなければならないのか。それは逃げるのではなく「凱旋」だ。 ○ういにん 攻撃をしかければ、何かがえられるから。(失うものも多いだろうけど) 何かが得られる見込みがあるときに攻撃が成り立つとも言える。攻撃して何も得られないと、最初から防御に回ったときよりひどい目にあう可能性が高い。 ○ズボラッカ 攻撃があって初めて守備が成立する。 これはまったくその通り。守備とは「攻撃者への攻撃」である。 ○あゆむ スポーツ等を見ていると守備って大事だな、と感じますが良い守備には理論が必要で、しかも成熟には時間がかかる。その点、バース、掛布、岡田の阪神が示す通り、攻撃はイケイケで何とかなるようなので、攻撃を重要視した方がお手軽ではないでしょうか。 「攻撃は才能、守備は鍛錬」というのはいろいろな競技で言われる。ただ、野球の打撃はスポーツの技術のなかでもかなり難しい部類に入るらしいので、トップレベルになるのにかなりの時間がかかるのも事実。 ○永田幸子 1000回はまっても攻めなきゃダメダメ! まだ財布に金があれば。 ○ポスト・サマンサ これはどう考えても攻撃です。無から有を生むには動くしかありません。また見極めての攻撃なら後悔しませんし、それに失敗してもそれが守備となり、それこそ勉強というものでしょう。 無から有を生むのは相当に難しい。攻撃するには元手がかかると相場が決まっている。 ○いましろたかし 守備は根気がいるからめんどくさいです えっ!?もしかして、あの、いましろたかし先生ですか?いやまさか・・・なぜこんな所に・・・ ○みうらかずよし 私、川北大学みたいな大学にいたんですが、 え、どっちのみうらかずよしさんですか?ゴールと嫁さん、どっちを攻撃する方の?どちらにしても、なぜこんな所に・・・ ●ざこば グローブの匂いがたまんないね え、ひょとしてあのざこば師匠ですか?ざこば師匠が守備を重視なさるとは意外です。 ●小西 RPGは防具から買うし、野球の時もグラブから買ったな。なんか責めるより守ることにエネルギーを使う方が向いているような気がする。の、はずなのだが人生は何故か…。 バットはチームに1本でもいいがグローブはそうもいかない。子供レベルでは、公平を期すために、両チームとも同じバットを使うこともあった。グローブは子供が親にねだる物の定番だった。「バット買って〜」と駄々をこねる子供、というのはある意味危険な図だ。子供の遊びなのに一人だけスパイクを履いてくるやつがいて、顰蹙を買っていた。最後のは多少作りだが。 ○住所秘密の元社長 攻撃の方が楽だから・・・やりっぱなし! 攻撃を楽と思わせないのが守備の仕事とも言える。 ○やまがー だって、攻めるほうが喜んでくれるみたいだから… 調査者は回答者の個人的嗜好には関与しない。 ○lbaac あ,私にも立派なマウスダコがあります.ユーメイです.(つーか自分で見せ回ってる)別名「マウスシミ」です.マウスパッドはその部分だけ超変色中.余談ですが攻撃ダイスキ.うふっ(爆) 調査者はマウスパッドは使用しない。光学式マウスだから。 ○だっふん田 最近思うんです俺のちんちん人並みかって・・・あっいかんいかん攻撃か守備かって?そりゃぁ攻めればあっふんあっふんいってくれるので攻め(攻撃)ですね。 調査者は回答者の個人的嗜好には関与しない。 ●しょうじ 勝つのが好きな気持ちと、負けるのが嫌いな気持ちを考えると、後者の方が大きいので。 守備的な姿勢というのは非難を浴びがちだが、それよりもなお「引き分け狙い」のほうがより大きな非難を浴びる気がする。引き分けがつまらないかどうかはケースバイケースだと調査者は考える。 ●青空球痔 シュビッ!シュビシュビッ! この回答に守備の神髄を見た。 ○清澤 弘英 やっぱり人生責め、、、じゃなかった、攻めですよ。 「責め」という字には「道具」がよく合う。調査者は決してそういう嗜好ではないが。 ○翁麻呂 えー、どちらかといえば攻めるほうかな?でも、責めるのはもっと好き!! 調査に関係あることが書いてあれば基本的に掲載させていただく。ネタがカブっているとかそういうことは関係ない。 ○akin そりゃ、攻撃っす!何か私は生きている・戦っているんだぞ!って感じがする。 攻撃本能、という、ものは確かにある。防衛本能というのもあるけれど。本能というからには、本人の意識に関係なく、病むに病まれずやっちゃうという側面があることは否めない。攻めるにしても守るにしても。 ○しんや もちろん攻撃でしょう。攻めないと勝ち額は増えません。「2000回打法」もある意味攻撃ですよね。あっと、今年は「3000回打法で300万」でしたね、失礼しました(笑 2000回打法とには、攻めとか守りとか考えなくてもいいようにしたいという願いが根本にある。何も考えずに機械的にやめることができれば2000回でも3000回でもかまわない。 ●ぺる 痛いのヤダから 守備をすれば痛くないのか。逆な気もする。 ●ぱち天 今回の設問は「?」です。なぜなら、真に成熟した人格は「叱咤」することはあっても「攻撃」はしないものだからです。攻撃は不要、よって守備のほうがより重要となります。 「攻撃力」が欲しくてしょうがない人々が日本の重鎮のなかには結構いるようだが。彼らもまだまだということだ。 ●烏龍茶太郎 苦痛をひたすら耐える体力と精神力。 攻撃の手段を選ばなければ、50分の1にすることは可能だ。聞いた話だが。 ○行商人 攻めるが勝ちだ。あたりまえだ。 結果としては確かに攻めた方が勝ちになることが多い。一番重要なのは、攻める態勢を作るまでの過程だと思う。 ○勘助改 葡萄が酸っぱさは実際に食べたもののみにしかわからない。 酸っぱいかも知れない葡萄にチャレンジするくらいならまだいいが、いままで誰も食ったことがない物を食う、くらいの攻撃精神を持つことができるか。調査者には無理だ。みんなが旨いと言っていても、自分が今まで食ったことのないものはなかなか食えない。 ○M777 迷わず攻撃って言いたいところだけど、負け続けている時は守りに入ってしまうし・・・ 「打たされる」のは攻めているようで敵の術中にハマっているだけに過ぎない。守りに入るのは、攻めの態勢を整えるためであると考えてはどうか。 ○サンダバ14連チャン CR機は攻撃型 この意味では守備では勝ちにくい状況になっているのは確か。 ●ぢるぱんだ いさおくんよりまもるくんのほうがすきだから。 いくら考えても、このコメントはよくわからなかった。まもるくんというのは、警備会社のCMで見たことがあるあれなのか。だったら意味は通る。いさおくん?あの安打製造機のことか。まさかな。 ○ひぐらし 生理的に、攻撃中のほうがキモチイイです。 攻撃というものの本質がここにある。やってて気持ちいいから、みんな攻撃のほうに傾くのだ。 ●桐島いつみ はぐれメタルはとても倒しにくいし、経験値もいっぱいあるから、守備力はとても重要だと思います。 調査者はそういう倒しにくい相手にはなるべくでてきて欲しくない口だ。はぐれメタルなど現れようものならこっちから逃げてやる、みたいなもんだ。戦いのめんどくささえなければRPGもいいのだが。 ○さん メタルスライムだって死ぬときゃ死ぬ。やはり殺られる前に殺れ!飲む前に飲め!ではないでしょうか? 倒される前に倒す、というのはやはり攻撃は最大の防御、ということだろう。ここまで考えてみて、攻撃の根底には防衛本能があるのではないか、という仮説も成り立つということに気付く。 ○パチチュウ 攻撃あるのみ!!。守っててもなにも起こらない。玉打って、デジタル回して、当てて、当てて、当てまくる〜!!。 玉を打つ部分だけは自分の意志だが、回るのも当たるのもかなりの程度自分ではどうにもならない。パチンコなんてものは受け身一辺倒といっても過言ではない。だからやりながらパチンコ以外のことをいろいろ考えられる。そこがいいと調査者は思っている。 ○つかMG 手堅く「守備」といきたいところではあるが、種を蒔くにはジンギスカンばりに領地を確保しなくてはならない。 種を蒔くときにはまず領地を確保、というのは名言だ。取るものを取ってから守りに回る、というのはあらゆる方面に通用するセオリーだ。囲碁でいえば趙治勲のシノギだ。囲碁でいってしまった。誰もわからないだろう。 ○かつなが Gだ!Gを見りゃわかんべ! 勝てば勝つほど人気が下がるというのも皮肉な話だ。見せ物は全般に「当たり前」になってしまうと刺激がなくなる。バクチなら勝率5割が一番アツい。 ●結城藤四郎 ハイリスク,ハイリターンなのが「攻め」の人生。 投資の入門書や証券会社のパンフレットを読むとこんな様なことが書いてある。若いうちは攻めて、儲かったら守りなさい、と調査者をそそのかす。 ●HIROTA もちろんどちらも大事なんですけどどちらかといえば守備だと思います。あそこでやめとけば勝ってたのに・・なんて経験はみなさんもたくさんあるはず。まあ、換金率やボーダーの事もあるし 浮いたらやめる が一概に正しいとは言えませんし。 勝ち額・負け額によってやめ時を決める考え方では決して結論は出ない。時間や総回転数でやめる方が精神的な負担が少ない。やめ時に守備とか攻撃とかいう概念を持ち込まないほうがいい。 ○ブランク 攻撃は楽しい。 やってて楽しい、面白いほうを攻撃と呼び、楽しくない、つらい方を守備と呼ぶことにしたのではないだろうか。球を棒で打つ方が、飛んでくる球を取るより面白いから攻撃と呼ぶのだ、と。 ○佐藤コウ介 守備で敵は減らない。 攻撃で敵が増える、ということも。 ●おっぺけ 守るも攻めるも鉄の 堅い守りを鉄壁といったりするが、鉄ってそんなに固いか?という話なのだ。もっと頑丈な物質がいくらでもあるだろうに。具体名は浮かばないが。 ○mokkle やっぱ攻撃でしょう。 恥ずかしい本扱いかよ。調査者の支持者は革新系なのか。保守的ではなさそうだ。 ○やまがー 受身より攻めが好きだから。 好き嫌いより重要性を問うてるわけだが。 ○かもねぎ 下がるな! サッカーでは普通、守る局面では守備の選手、攻める局面では攻撃の選手を投入する。なんとわかりやすい。 ○デカモニ。 守備はかったるい。 やるのも見るのも、かったるいのか。 ○竹ちゃんまん やっぱ攻撃でしょう。守るだけでわ勝ないからねー。 攻撃だけで勝つことは可能だが、守備だけでは勝てない、というのはだいたい真実だろう。 ○ナバ 自衛隊の存在意義を考えると、守備が大事か?と考えていたところで、ティモンズのヒットでドラゴンズが加点!!やっぱ攻撃でしょ!!! 軍事関係の場合、攻撃も守備も同じ道具を使う。そこに自衛隊の曖昧な部分がある。その点野球はわかりやすい。ゴメスを憎んだ時期もあったがもう許した。 ●もちもち爆弾 中日ドラゴンズの大ファンだから 投手力で優勝ということは十分可能だが、野手の守備力で優勝、というのはなかなか難しいだろう。外野手が上に8メートルジャンプできる、とかでない限り。 ○パンダ 5月からガンガン攻めてください。本当に期待しております。 そうもいかない状況になった。今にわかる。 ○キムラ湖 <突き>の最終形がそこにあるらしい。 どこ? ○たけぽん 一撃で倒せば守備なんかしなくても良いのであります。そして攻撃の方がかっちょいい。守りに入ってるような奴はダメだ! 要は気の持ちようなのだ。守備をするのと守りに入るのは違う。 ○千 攻められる前に倒したいから。こまかいことはそのあと。ダメ? ダメじゃないけど。 ○坂本久志 このホームページを見ている奴で、守りの奴はいない! 結構いるんですよ。 ○河童マスター 例えばRPGでも防御だけじゃBOSSキャラに勝てないですよねー。 RPGでは「防御」というコマンドはほとんど使われないのではないだろうか。使いたくなるような工夫をすればもっと面白くなるような気がするのだが。 ○BOTI-BOTI なんとなくこっち(守備)にしました。 それでけっこう。今回は難しい質問だったらしい。考えてもわかるものではない。 ●うにくらげ どっちが重要か甲乙つけがたく悩み続けたのですが、守備の方が重要かと。 果報が来たときに寝てたためにけっこう痛い目にあっている。 ○マヨネーズ山田エボリューション やっぱり攻撃ですかね。僕は男ですし、 ところで、「丸いケーキを7人で平等に」分ける方法 フェミニズム関係から何か言われるかも、ということはおいておこう。 <考察> <結論> ご協力誠にありがとうございました。 |