新設した「屈辱er大河原上」コーナーで、FLASHが見えない、という方がいたらお知らせ願いたい。
お使いのコンピューターの種類(WinかMacかなど)やブラウザの種類とバージョンなどを書き添えていただくともしかして対処の仕方がわかるかも知れない。
わからないかも知れない。
ただし、見ることにあまり執着なさらないほうがいいと坂本タクマは思う。
特に、今までポリシーとしてFLASHプラグインを入れないできたのだが、これを機にわざわざインストールした、というようなことになっては非常にかなりとても申し訳ない。
2002/5/6
いわゆるマスコミ規制法案について何か言ってみるか。
テレビなんかが騒いでいるのは、野球の抗議と一緒で、善悪ではなくて損得で物を言っている。
営利団体だから当然といえば当然だ。
坂本タクマも、自分の損得という視点で考える。
坂本タクマの同業者の多くは、「著作権の保護が怪しくなっている今、その上表現の幅が狭められたりしたら商売あがったりだ」と思っていることだろう。
しかし、坂本タクマ自身は、表現してはいけないことが今の10倍になろうと何とかやっていけるのではないかと思っている。
「狭いところを抜く」仕事には慣れている。
では、「人を笑わせてはいけない」という法律ができたらどうか。
願ったりだ。
一個も笑いどころがなくても成立するなんて、夢のような話だ。
2002/5/11
「サカモトだって人間です!!」
とかそんな映画をテレビでやっていた。
実際のところ、坂本タクマがサトラレである可能性はゼロだと言ってしまっていいだろう。
もし坂本タクマの思念が周りの人間に読みとられてしまうとすれば、坂本タクマは常に笑いに包まれることになる。
坂本タクマの思念などというものが脳にダイレクトに伝わって笑いをこらえることができる人間などいるはずがない。
「そんなことを言うが、坂本タクマが表現したものを読んでも別に笑わない」という人もいるかも知れない。
ああ、坂本タクマの思念を読みとらせることさえできれば。
2002/5/25
|